富山市の賃貸|富山賃貸Labo(TUMUGU不動産) > TUMUGU不動産株式会社のスタッフブログ記事一覧 > マイホームの床をリフォーム!床材の種類とそれぞれのメリット

マイホームの床をリフォーム!床材の種類とそれぞれのメリット

≪ 前へ|建物構造が木造のメリット・デメリットをご紹介   記事一覧   住みながら不動産売却するメリットとは?デメリットや注意点もチェック!|次へ ≫

マイホームの床をリフォーム!床材の種類とそれぞれのメリット

マイホームの床は普段何気なく目にしている部分ですが、家の印象や暮らしやすさを左右するものでもあります。
やはり、リフォームをするなら、暮らしやすい床に変えたいでしょう。
今回はリフォームをする前に知っておきたい情報として、床材の主な種類や、各床材にはどんなメリットやデメリットがあるのかチェックしていきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

床のリフォームでチェックしたい!床材の種類

床のリフォームと言っても、もともとフローリングの部分をきれいなフローリングにするリフォームもあれば、畳(和室)だったところを新たにフローリング(洋室)にすることもできます。
いくつかの選択肢から理想の床を実現するためにも、主な床材の種類を確認しておきましょう。
多くの住宅で取り入れられているのが、おなじみのフローリングです。
そして、キッチン等の水回りなどに取り入れられることが多いのが、クッションフロア。

フローリングとクッションフロアの良いとこ取り?フロアタイル。
日本の床といえば、畳も忘れてはいけません。
選ぶ床材によって部屋の雰囲気が変わるので、デザインの面も考えながら選ぶと良いでしょう。
また、構造上選べない床材や適していない床材があるので、どの床材にするか悩んだときはリフォーム会社に相談するのもおすすめです。

床のリフォームで知っておきたい各床材のメリット

リフォームするなら、後悔しない床材を選びたいものです。
そこで、それぞれの床材にどんなメリットとデメリットがあるか見ていきましょう。
フローリングは、現代ではもっとも一般的な床材ですので、種類が多くマイホームや部屋の雰囲気に合わせたフローリングを選べるのがメリットです。
また、掃除が簡単でメンテナンスしやすいのも魅力でしょう。
デメリットは、傷つきやすいことです。
キッチン等の水回りに取り入れられることが多いクッションフロアは、水に強く下の階に音が響きにくいのがメリットになります。
デメリットはフローリングと同じで、傷がつきやすい点です。特に家具等の跡(凹み)は顕著です。
ビニール製の床材なので、重い家具を引きずって移動させると、ビニールが伸びたり破けたりします。
日本ならではの床材、畳のメリットは、日本の気候に合っている点です。
裸足で畳の上を歩いても、暑い時期は汗を吸い取ってくれて、寒い時期はひやりとしないので不快感がありません。
畳のデメリットは、掃除やメンテナンスがやや手間がかかる点です。
こまめに掃除しないと、ダニやカビが発生しやすくなってしまいますので、適切な手入れの方法も把握しておくと良いでしょう。

まとめ

マイホームの床のリフォームで知っておきたい、床材の種類や各メリット・デメリットを見ていきました。
床材はご紹介したもの以外にも、種類があります。
どの床材にもメリットとデメリットがあるので、両方を確認したうえで検討してみてはいかがでしょうか。
TUMUGU不動産株式会社は、富山市を中心に不動産業を営んでおります。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|建物構造が木造のメリット・デメリットをご紹介   記事一覧   住みながら不動産売却するメリットとは?デメリットや注意点もチェック!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


セジュールサクラ

セジュールサクラの画像

賃料
4.5万円
種別
アパート
住所
富山県富山市安養坊375-28
交通
西富山駅
徒歩27分

エスポワール神通

エスポワール神通の画像

賃料
4.2万円
種別
マンション
住所
富山県富山市神通本町1丁目3番16号
交通
富山駅駅
徒歩6分

14karat

14karatの画像

賃料
5.3万円
種別
アパート
住所
富山県富山市五福4866番地14
交通
桜橋駅
徒歩7分

D-roomひよどり

D-roomひよどりの画像

賃料
6万円
種別
アパート
住所
富山県富山市鵯島1560番地9
交通
トヨタGスクエア五福駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約