商号 | TUMUGU不動産株式会社 |
---|---|
所在地 |
〒930-0056 富山県富山市南田町2丁目6番23号 Lian 103号 |
交通 | 富山地方鉄道1系統 広貫堂前駅 徒歩2分 富山地方鉄道1系統 上本町駅 徒歩4分 富山地方鉄道1系統 西中野駅 徒歩6分 |
営業時間 | 10:00~18:00、水土日祝 11:00~17:00(予約時は除く) |
定休日 | 年中無休(年末年始・GW・お盆期間は除く) |
電話番号 | 076-482-6889 |
FAX | 076-482-6456 |
メールアドレス | |
事業内容 | ・賃貸仲介(居住用・事務所・店舗) ・売買仲介(土地・建物) ・不動産の買取(再販事業、空き家再生事業) ・賃貸管理事業(戸建て貸家、区分マンション、駐車場) ・リフォーム・リノベーション事業 ・シェアハウス運営 ・不動産に関するコンサルティング業務 ・退去立会代行 ・損害保険代理業 等々 |
代表者名 | 高槻 一史 |
免許番号 | 富山県知事 (1) 第3197号 |
加盟団体 | (公社)全日本不動産協会 (公社)不動産保証協会 (一社)全国不動産協会 |
取引銀行 | 北陸銀行 北國銀行 富山銀行 日本政策金融公庫 GMOあおぞらネット銀行 |
資本金 | 3,000,000円 |
代表挨拶 | 初めまして。 私は、2022年1月に富山県富山市に新規オープン致しました『TUMUGU(ツムグ)不動産株式会社』代表取締役の高槻と申します。 少し自己紹介をさせていただきますと、私は1986年に大阪で生誕し、大学を卒業するまで大阪で過ごしました。 趣味はサッカーと釣りです。 小学生の頃から30歳くらいまではサッカーをしておりました。 サッカーのエピソードをお話すると長くなってしまいますので、ここでは割愛させて頂きます!笑 最近は専ら釣りがメインになっております。 学生時代、大阪で就職活動をしており、新卒で入社した会社が某大手の賃貸アパートの管理会社でした。 そして、配属先はなんと「富山」!笑 「富山ってどこ?」っていうような感じでした!笑 (代表の詳細なプロフィールは下記に記載させて頂きます。) 富山市の小さな不動産屋ではありますが、地域No.1の情報量を目指し、お客様が満足する物件のご提案を致します。 また、常にお客様の立場・目線で物事を捉える事はもちろんのことですが、お客様の要望だけに捉われることなく、不動産のプロとして様々な角度から不動産の特性、魅力、良い点だけではなく悪い点も伝え、不動産活用のご提案を致します。 最後に、不動産の購入・売却は一生に何度もない大きな出来事です。 大切な財産を取扱いさせて頂く立場として、お客様に満足して頂けるよう細かな気配りとサービスを心掛けることをお約束致します。 私のモットーは皆様方の「何か」を『紡ぐ』ことです。 是非、『TUMUGU不動産』で皆様方の「何か」を共に『紡ぎ』ましょう!! |
代表プロフィール | ●1986年9月 大阪府生まれの35歳。 ●小学校、中学校、高校とサッカーに没頭。 ●2005年4月 関西外国語大学入学。 ・英語を学びたいと入学したのは良いものの、大学4年間は中華料理屋さんのアルバイトに没頭。アルバイトリーダーも任される。 ・就職活動は繊維商社に絞って活動するが撃沈。 ・繊維商社の就職活動の合間に「大和リビング株式会社」の会社説明会に足を運ぶ。⇛内定。ここが不動産業界との出会い。 ●2009年4月 大和リビング株式会社入社。 ・まさかの配属先は富山。富山市で11年半勤務。 ●2020年10月 大和リビング株式会社福井営業所に異動。 ●2021年12月 大和リビング株式会社退職。 ・大和リビングでは主に親会社の大和ハウス工業が施工したアパートの管理・運営に携わる。賃貸管理・賃貸仲介・リノベーション提案等が主な業務。 ●2022年1月 TUMUGU不動産株式会社オープン 現在に至る 上記のキャリアを活かし、お客様の要望をもとに幅広く様々な角度からご提案出来る点が強みになります。 TUMUGU不動産でもお客様と「Win-Win」な関係性をを目指し、本気で仕事に取り組んで参ります。 |
社名の由来 | 『TUMUGU不動産株式会社』の名前の由来について少しだけお話します。 私は繊維商社で働くことに夢を抱いておりました。 何故か小学生の頃から家庭科の裁縫の授業が好きで、「生地を切ったり、生地を縫ったり」するのが好きでした。 そこで「生地を様々なメーカーに卸す」繊維商社で働きたいと思うようになりました。 しかしながら、その夢は叶いませんでした。 独立を決意し社名を考え出した時、『紡ぐ』という言葉が瞬時に私の中に舞い降りてきました。 「紡ぐ⇒つむぐ⇒TSUMUGU⇒TUMUGU⇒TUMUGU不動産」 社名を考え出してからのこの一連の流れは30秒程でした。 生地を作る際の工程を考えた時に、まずは「糸」が必要になります。「糸」を作るには、原料となる麻や羊毛を『紡ぎ』ます。生地を作るうえで麻や羊毛を『紡ぐ』という作業は、初期の工程となります。『紡ぐこと』は初期工程ということもあり、『原点回帰』の意味合いもこの社名には込められております。 また、『紡ぐ』という言葉は、様々な比喩的な表現にも使われます。 例えば… ・幸せを紡ぐ ・夢を紡ぐ ・縁を紡ぐ ・人生を紡ぐ ・心を紡ぐ ・想いを紡ぐ ・命を紡ぐ ・愛を紡ぐ ・物語を紡ぐ ・関係を紡ぐ 等など 挙げだすときりがない程です。 他にも『紡ぐ』という言葉には「小さなものをより集めてひとつのものを創り出すこと」や「人が集まり、繋がる様子」「歴史を未来へと承継していく様子」等の意味もあったりもします。 とにかく色んな方々の「何か」を『紡いでいきたい』という思いから『TUMUGU不動産株式会社』という社名にしました。 この仕事を通じて、皆様方の「何か」を『紡ぐ』ことが私の「モットー」です。 不動産の売買・賃貸・管理、リフォーム・リノベーション事業等々はあくまでも私の中では手段であり道具です。 目的は【お客様の「何か」を『紡ぐ』こと】です。 皆様方の「何か」を『紡ぐ』手段として、『TUMUGU不動産』をご活用頂ければ、こんなに嬉しいことはありません。 是非、『TUMUGU不動産』で皆様方の「何か」を共に『紡ぎ』ましょう!! |